忍者ブログ
[15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


こんにちは。きんすです。
卒業旅行から帰ってきて、時差ぼけのため 明け方なのにまったくねむれません。

昨日まで1週間ほど、ロンドンにいました。いやー、たのしかった!
UKロック大大好きなわたしは、ずっとイギリスに恋焦がれていたのです。
観光はもちろん、ライブハウスやクラブに行ったり 朝から晩まで満喫してきました。

しかしながら、

「リバティーンズをBGMにベーグル食べながらマーケットを歩くなんて、ロンドンの女子大生みたい!」


・・とか思いつつノリノリで歩くわたしを見て、英国紳士のおじーさまが一言。
「Hey! Japanese baby! 」

自分の顔の幼さ、凹凸のなさに改めて愕然。そんな1週間でもありました笑

_____

わたしは洋邦問わずインディーロックが好きなのですが、
聴く側として、なんだか日本とイギリスでは、インディーレーベルに対するこだわり方に違いがある と思うのです。

日本にも、Bad Newsをはじめ UKプロジェクト、LD&Kなどなどなど 数え切れないほどのレーベルがあります。
が、実際は、
CDケースの裏面を見てはじめて「ああ、このバンドは□□レコーズ所属なのか!」と気づくパターンがほとんどです。

でもイギリスにおいては、まず、
「あの△△レコーズと契約!」 といった押し出し方をするので、レーベルに対してもこだわりを抱くことが多いです。


ロンドンで実際見てきておもしろいと思ったのは
ROUGH TRADE は、所属アーティストのCDを売る専門のショップを構えていて、
しかも中にはカフェもあったり、毎晩のようにレーベル一押しバンドのインストアライブを行っていたり。

また、みなさまご存知HMVでは、レーベルごとの視聴機が当たり前のように置かれていて。

日本ではあまり見ない光景だなー、と。


レーベルでバンドの良し悪しを判断するわけじゃないけど、
レーベルごとにいろんなカラーを感じられるぶん、

もっとバンドといっしょにレーベル名もゴリ押ししてったら、もっといろんな音楽知れて たのしそうなのにーー!って思うのです。笑

今はなき下北ハイラインレコーズみたいな場所の復活を、心から望みまくっています・・!

_____

レーベルレーベル言いまくってたらゲシュタルト崩壊おこってきたので、
今日はここまで。

つぎはノヘちゃんですー。


きんす
PR
COMMENT
name
title
text
color   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
mail
URL
pass
secret
TRACKBACK
TrackbackURL:
PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
twitter

最新CM
プロフィール
HN:
ラボプラス
性別:
非公開
Copyright (C) 2025 Lab.blog All Rights Reserved.
Material by © 超シンプル素材集HP素材のおすそわけ。 TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]