どうも、内山です。
2月も終わりですよ。
どうしましょ。
私はもう大学4年なので、人生の夏休みもあと残すところ1カ月です。
残り1カ月でライブ行きまくろう~とか思ってたら、お金がないのでそれも無理そうです。
ちょっとだけ行きます。
ライブって、楽しいじゃないですか。
でもその対価としての代金と時間って、使い方が難しい気がします。
行ってみて終わるまで観ないと、対価を払うほどの価値があるかどうか決められない。
バンドは姿みるだけじゃ満足しないので、音がよかったとか、あの曲やってくれたとか、トータルでみて、あ~最高だった~、となるわけで。
となると、どのバンドのいつの公演に行くかは、CDや口コミ、前に行ったライブでの良さ、その時のお財布状況、体調、ストレス度合いなど、いろいろ考えた末での大きな買い物、むしろ博打なんです、貧乏学生にとっては。
CDが売れないけど、ライブ動員はまぁまぁということは、みんなが確実にモノとして残るCDじゃなくてその大博打にかけているんですね。
モノより思い出、みたいな。
どっちがいいかはよくわかりませんが、私はわりと臨機応変に、あのバンドは演奏下手だからCD買おうとか、パフォーマンスいいらしいから新譜は借りてライブ行ってみようとか、そんなかんじにしてます。
でもライブがだめだと新譜が微妙より好き度が下がります。
かけた時間と熟考の分だけ腹がたちます。
アーティストといえど、ライブもCDも商品!
昔よりシビアな感覚でリスナーも音楽を選んでいるんでしょうね。
シビアな目でも選ぼうと思うもの、それがなんなのか考えなきゃですね。
内山
2月も終わりですよ。
どうしましょ。
私はもう大学4年なので、人生の夏休みもあと残すところ1カ月です。
残り1カ月でライブ行きまくろう~とか思ってたら、お金がないのでそれも無理そうです。
ちょっとだけ行きます。
ライブって、楽しいじゃないですか。
でもその対価としての代金と時間って、使い方が難しい気がします。
行ってみて終わるまで観ないと、対価を払うほどの価値があるかどうか決められない。
バンドは姿みるだけじゃ満足しないので、音がよかったとか、あの曲やってくれたとか、トータルでみて、あ~最高だった~、となるわけで。
となると、どのバンドのいつの公演に行くかは、CDや口コミ、前に行ったライブでの良さ、その時のお財布状況、体調、ストレス度合いなど、いろいろ考えた末での大きな買い物、むしろ博打なんです、貧乏学生にとっては。
CDが売れないけど、ライブ動員はまぁまぁということは、みんなが確実にモノとして残るCDじゃなくてその大博打にかけているんですね。
モノより思い出、みたいな。
どっちがいいかはよくわかりませんが、私はわりと臨機応変に、あのバンドは演奏下手だからCD買おうとか、パフォーマンスいいらしいから新譜は借りてライブ行ってみようとか、そんなかんじにしてます。
でもライブがだめだと新譜が微妙より好き度が下がります。
かけた時間と熟考の分だけ腹がたちます。
アーティストといえど、ライブもCDも商品!
昔よりシビアな感覚でリスナーも音楽を選んでいるんでしょうね。
シビアな目でも選ぼうと思うもの、それがなんなのか考えなきゃですね。
内山
PR