忍者ブログ
Title list of this page
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

はじめまして。
Lab.Plusで唯一の専門学生、吉田です。
音楽誌編集を専攻しています。

専門学校は専門知識、資格、特にうちの学校は
ビジネス校なので就活指導の授業がメインです。
楽しいのはいいのですが、2月中旬の今でも学校はあり、
昨日も行ってきました。
第一線で働く業界人の講師の先生の授業で、
とても興味深く受けてきました。
そのお話もいつか機会があったらご紹介したいと思います。


さて、今回は、最近気分によって色々なアーティストさんを
聴いているので、それをご紹介したいと思います。
結構シャッフルにしてしまったりもするのですが、
こんな気分の時はこれ!と言うのがあるのです。

・普通の気分の時
「Laugh away」「My Generation」/YUI 「I LOVED YESTERDAY」収録
「擬態」/Mr.Children 「SENSE」収録
「Let Go」(アルバム) 「Under My Skin」(アルバム)/Avril Lavigne

特に良い事も悪い事もなく平凡な日々を過ごしている時は
これらをよく聴いています。
凄く盛り上げるでもなく暗い気分にさせるでもない加減がちょうど良いです。
でも、ジャカジャカしたギターの音など、バンドサウンドも
楽しめるのでおすすめです。
特にAvrilは「Let Go」に収録されている「My World」が好きです。


・元気を出したい時
「SAY YES」/SISTER JET
「Pepperoni Quattro」(アルバム)「RIOT ON THE GRILL」(アルバム)/ELLEGARDEN

むしろ落ち込んでいる時に聴いていると言った方が
いいかもしれません(笑)
私はART-SCHOOLも大好きで、落ち込むとよく聴いていたのですが、
落ちるところまで落ちてしまうので(笑)、最近は真反対のものを
聴くようにしています。
SISTER JETは遅ればせながら最近聴き始めたバンド。
Vo./Gt.のワタルSくんはツイッターもやっているので
気になった方はチェックしてみてください。
ELLEGARDENの基本情報は詳しく書かなくても
知っている方も多いと思うので割愛しますが、活動休止発表後、
こんな単純な動機で聴けるようになったのは今が
初めてかもしれません。


・恋愛で切ない気分の時
「痛いよ」/清竜人 「WORLD」収録
「君が好き」/Mr.Children 「IT'S A WONDERFUL WORLD」収録
「梨の花」/NICO Touches the Walls 「Who are you?」収録

先程まで顔パックしながらこれを書いていた私です(笑)
恋愛する女子は大変です(笑)
女子に限らず、私含め片思いに悩む男女のみなさん、聴いてください!!(笑)
私は女子ですが、全て男性アーティストの曲なので、男性の方も十分共感
出来るんではないかと思います。
清竜人さんの「痛いよ」はつい先日ラボメンバーにおすすめしてもらいました。
「梨の花」はサビの歌詞が切なすぎて思わず泣きそうになります。
初期の曲ですが、大好きな曲です。


・リラックスしたい気分の時
「コントラスト」(アルバム)/秦基博
「SIX DAY WONDER」/ストレイテナー 「LINEAR」収録

秦基博さんは特に「鱗(うろこ)」がおすすめです。とてもきれいな曲です。
「SIX…」は、もうストレイテナーのVo./Gt.のホリエアツシくんの声が
マイナスイオン出てて(笑)、癒されます。
私的には、お風呂の中で浴槽につかりながら聴くのがイチオシ!です。



と、最近はこんな感じです。
気になったものがあったら是非聴いてみてください!!


他のメンバーのブログに比べ、私事ばかりつらつらと
書いてしまいました。。。

次はその昨日の授業で学んだことなど、真面目なお話を
書いてみようと思います。

それでは~

よしだ


 

PR
こんにちは。ラボメンバーの山口です。
ブログ楽しんでもらえてますでしょうか?
 

さて、ラボメンバーに共通するのは「音楽好き」。
みんなで好きなアーティストの話をしたり、ライブの話をしたり、話題は尽きません。
 
しかし最近、「音楽好き」を自称しながら、音楽のことを何も知らない自分に気が付きました。
 
そのきっかけは、自分が書いていたCDやライブの感想。

私は、月に数回ライブに行ったり、新譜のCD(主に邦楽)をチェックしたりしては、そのたびにtwitterやmixiで感想を書いているのですが、その感想を「良かった!」「かっこよかった!」としか書けていないことに気付いたのです。
つまり「なぜ良いと思うのか」、その理由を説明できていないのです。
 
もちろん「かっこよかった!」というのは、素直な気持ちでした。
でも同時に「音楽好き」と豪語しながら、感覚的にしか音楽を語れないことに気付き、悔しいと思いました。
 
そして最近、この原因に思い当たりました。

私は、ポピュラー音楽の「変遷」を知らなかったのです。

音楽のジャンルは、どのように変化してきて、現在の音楽を形成するにいたったのか。
「変遷」というと壮大な話のようですが、「ルーツ」に興味を持っていなかったのです。
 
邦楽は聴くけど、洋楽は聴かない。
ロックは聴くけど、そのルーツになったリズムアンドブルースは聴かない。といったように。
 
私たちは、何かを「良かった」と思うとき、自分の中にある既成の価値観を覆されているのだと思います。
しかし既成の価値観とは何なのか、どう覆されたのか説明できない。
 
過去を知らないがゆえに、現在を語れないのです。
これが、良かったと思う、その理由を伝えられない原因ではないかと思い当たりました。
 
少し話は大きくなりますが、音楽の変遷に興味を持てない原因の一つに、音楽の「品揃え」の均一化が挙げられると思います。
どこに行ってもヒットチャートしか目に入らない小売店。どこに行っても同じ出演者のフェティバル。
音楽業界は、音楽の変遷に興味を持つ「きっかけ」を提供できていないと感じています。
 
もっと多くの種類の音楽を紹介し、その魅力を語っていくべきではないでしょうか。
もちろん「もっと知りたい」と思う聴き手の姿勢も不可欠です。しかし間口を広げることを怠ってもいけないと思うのです。
 
音楽の良さを、楽しさを「伝えたい」と思うからには、音楽のルーツを感じるべきであり、そういった環境を作っていくべきではないでしょうか。
少なくとも私は、こういった姿勢の人間になりたいと思っています。
 
 
最後に、こう考えるきっかけを与えてくれた本を紹介します。
本は良いですね。座りながらにして、知ることの出来ない世界へ誘ってくれます。
もちろん、愚直に音楽を聴いていかなければいけないとも思います。
 
------------------------------------------------
★ポピュラー音楽の変遷をさらうのにおすすめ!
ポピュラー音楽の世紀/中村とうよう(岩波新書)
ポップミュージックのゆくえ/高橋健太郎(アルテスパブリッシング)
 
★今、音楽業界で起こっていることを把握するのにおすすめ!
未来型サバイバル音楽論/津田大介・牧村憲一(中公新書ラクレ)
音楽ビジネス革命/河野章宏(ヤマハミュージックメディア)
------------------------------------------------
 
【おまけ】
最近は、BUMP OF CHICKENの『COSMONAUT』を聞いたり、福岡史朗さん『朝のステーキ』を買ったり、ジャズを聴き始めたりしてます
 
やまゆか
 
はじめまして。
ラボ唯一の1年生で最年少、ばんどうです。
ラボの中ではやや古参に位置してます。
最年少だけどやや古参、ということでねじれてます。
最年少のくせに先月のくるりの対バンライオットでぎっくり腰になりました。老化。


昨日は会議でした。
ホームページが一通り完成して、今は企画を行うにあたっての音楽業界の勉強などをしています。

音楽事務所って何?そもそも音楽業界って?という根本の根本さえも知らないゼロからのスタートの私ですが、少しずつ理解していってる段階です。取り入れては咀嚼、の繰り返しです。
――――――――――
正直なところCD全盛期を知らない私は、最近いろんな人が口にする“CDが売れない”ということは理解はできますが、実感はできてませんでした。

そんな私ですが、最近ほんとに厳しいんだなーと感じた出来事がありました。

それはバイト先の社員さんと話した時のことです。

私は音楽・映像ソフトレンタル、販売と書籍販売の某チェーン店(むずかしい・・・)でバイトをしてます。
ようするにTSUT◎YAです(あくまで伏字)

去年の12月はじめ、Mr.childrenのアルバムが発売になりました。
その時に社員さんが「こんなにCDが売れるのは10年前くらいまでなら当たり前だったけど、今では本当に珍しいなあ」と口にしていました。

私は思いました。
あのレジの行列が当たり前って昔みんなどんだけCD買ってたんだよ、と。
それとも、今が買わなすぎなのか・・・むむ。

でも、今の時代にCD買いなさいよと言うことが必ずしも正しいことなのか、とも思います。

答えは簡単には出なさそうですね。

私はCD好きです。CDを買う過程も好きです。試聴とかうきうきです。

最近では昨日、andropの新しいアルバム買ってうきうきです。

――――――――――
小難しい話の後に、私のよく聴く音楽をオススメします。

みなさん、「ホライズン山下宅配便」を知ってますか?
新宿のタワレコで偶然発見して、意味の分からないジャケットに心惹かれて買ってみたら、中身もなかなか常軌を逸する感じで衝撃でした。
中でもオススメの一曲は「Ku-Mon式脱退のテーマ」です。

普段は1人で平気でライブに行くのですが、これに関しては若干1人が怖かったので友達についてきてもらってライブに行ったのですが、ライブがまた衝撃でした。
まず、ライブ会場が定員20人くらい。アットホームすぎる。
内容もなかなか強烈です。

口では説明できません。ぜひ聴いてみてください。
先週末タワレコ行った時には棚に1枚ありました。
あと、高円寺の円盤という自主製作盤を中心に扱うお店に過去のアルバムが置いてあったのでぜひ聴いてみてください。


◎「この天気ならこの音楽」シリーズ:
晴れた夕陽のきれいな日にandymori聴くのが好きです。


つらつらと長くなりましたが、ここらでおいとまします。


こんにちは!

Lab.plusのメンバーの梅原と申します。
ラボでは女子メンバーが多いんですが、数少ない男子メンバーとして今日は存在感を出せるよう頑張りたいと思います。


それでは今日はヴァレンタイン本番ということなので
前回に引き続きヴァレンタインネタでいきたいと思います。


…ということでいきなり自虐から始まり申し訳ないのですが
僕の2011年チョコ獲得数を発表します!


ババーン!!


本日獲得チョコ数 :1個


切ない!しかもその1個が母親からだよ!
ちなみに先日ラボのメンバーからもらったチョコをカウントしても2個でした。


だがあえて言わせていただきたい。

1個もらえたんだから良いじゃないか。


昔の話になりますが
僕が中学生だった頃、人生で初めてヴァレンタインの日に自分の下駄箱にチョコが入ってたんですよ。
そして帰り道に心踊らせながら一口チョコレート食べてみました。


「うげ……。なんじゃこりゃー!!!」


中身がカレー粉でした。友達に騙されました。今だから言うが、返してくれ俺の青春。

チョコレート1個もらうのに命がけ。
それが男子にとってのヴァレンタインであります。


そんな感じでヴァレンタインの日にあまり良い思い出がない男性の皆様に僕がお勧めする曲は…

フジファブリック「Chocolate Panic」

ヴァレンタインのことを唄った曲ではないですが
最後の「チョコレートを俺にくれ」という歌詞の部分がまるで男の心の叫びのように聞こえて心に染みてきます。



ちなみに今日の「この天気ならこの曲シリーズ」は
今僕が住む街では雪が降っているので

BUMP OF CHIKEN 「スノースマイル」
Cold Play 「Yellow」、「The Scientist」
くるり 「夜汽車」

を聞いてます。

でも今日僕が一番聞いてる曲はなぜかモーモールルギャバンの「ユキちゃん」です(笑)


それではまたいつか。
次は ばんどうさん よろしくお願いします♪

うめはら





















どうも。
Lab.plus代表の内山と申します。

ようやくHPできました!
私はなんにもやってませんけど!!
8月に立ちあがったラボですが、もう2月ですよ。
そんなにかかったのは明らかに私のアナログさが要因です。
ごめんなさい。

で、2月といえばバレンタインですよ。
今日は明後日のラボ会議に持っていく手作りチョコのためいろいろ買い出しに行きました。
まさに「チョコレイト・ディスコ」なかんじでデパートの地下揺れてましたよ。
女性のパワーすごい。

「バレンタイン・キッス」がカバーされてますけど、私はバレンタインには「チョコレイト・ディスコ」が頭の中ぐるぐるする派ですね。
どうでもいいですか?
そうですか。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

昨日のへから「この天気ならこの曲シリーズ」を訊かれたので答えます。

が、

私は天気だけではなく季節も関わりますね。

春の霞がかったような晴れの日の午後→Chara「ミルク」
夏のじめっとした夜→くるり「花の水鉄砲」
秋晴れ→ストレイテナー「Traveling Gargoyle」
冬のくもり→RED HOT CHILI PEPPERS「OTHERSIDE」

全部わかってくれる人ぜひ親友になりましょう!(笑)
たぶん聴けば雨系とか分類できるんですが、ぱっと天気と音楽といわれて結びつくのはこの4曲ですねー。

さぁ、次のラボの人はどんな音楽聴いてますかね?

うちやま

PREV ←  HOME  → NEXT
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
twitter

最新CM
プロフィール
HN:
ラボプラス
性別:
非公開
Copyright (C) 2025 Lab.blog All Rights Reserved.
Material by © 超シンプル素材集HP素材のおすそわけ。 TemplateDesign by kaie
忍者ブログ [PR]